外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カメノコフシエラガイ

学名:Pleurobranchus peroni 

ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも体色が変化する。夜行性で、日中は転石下などに隠れている。

 

分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋

オオヨコクビガメ

タガヤサンミナシ

こちらもおすすめ

  1. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  2. コマチテッポウエビ

    コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…

  3. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

  4. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  5. ナスビイソギンチャク

    深場に生息し、細長い体をしている。…

  6. ミズクラゲ

    傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…

  7. ジュズヒモクモヒトデ

    水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…

  8. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの