学名:Pleurobranchus peroni
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも体色が変化する。夜行性で、日中は転石下などに隠れている。
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
オオヨコクビガメ
タガヤサンミナシ
徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…
コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…
深場に生息し、細長い体をしている。…
傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…