外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカウニ

学名:Pseudocentrotus depressus

暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。

 

分布:東京湾以南九州まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  2. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

  3. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  4. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  5. ヤエヤマカワラサンゴ

    群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…

  6. トサエバリア

    甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…

  7. オーストンフクロウニ

    フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…

  8. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの