外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラウロコクモヒトデ

学名:Ophiactis profundi

ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため、形がふぞろいな個体が多い。

 

分布:太平洋・大西洋・インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  2. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  3. メナガガザミ

    目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…

  4. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  5. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  6. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  7. ケブカイセエビ

    発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…

  8. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの