外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

スエヒロガニ

学名:Medaeopus granulosus

淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが多い。

 

分布:東京湾~奄美大島、韓国、中国、ハワイ、南太平洋、インド洋、紅海、アフリカ東岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベッコウヒカリウミウシ

    体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…

  2. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  3. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  4. タテヒダイボウミウシ

    背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。…

  5. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

  6. モクズガニ

    両方のハサミに長く軟らかい毛が多く生えているのが特徴で「藻屑」に見えることが…

  7. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

  8. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの