学名:Medaeopus granulosus
淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが多い。
分布:東京湾~奄美大島、韓国、中国、ハワイ、南太平洋、インド洋、紅海、アフリカ東岸
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…