学名:Asteriomyzostomum hercules
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカイと同じ環形動物だが、体節構造は失われ、5対のいぼ脚が並んだ平たいパンケーキのような姿をしている。
分布:熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…