外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カンムリヒトデスイクチムシ

学名:Asteriomyzostomum hercules

水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカイと同じ環形動物だが、体節構造は失われ、5対のいぼ脚が並んだ平たいパンケーキのような姿をしている。

 

分布:熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  2. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  3. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  4. ケブカイセエビ

    発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…

  5. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  6. ラッパウニ

    殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…

  7. コブヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…

  8. キンチャクガニ

    鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの