外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メレンゲウミウシ

学名:Ardeadoris egretta

メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。また本種は比較的大型に育ち、体長10cm以上にもなる。

 

分布:西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. チヂミウスコモンサンゴ

    薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…

  2. ハナウミシダ

    腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…

  3. パラオオウムガイ

    オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…

  4. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  5. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

  6. マナマコ

    以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…

  7. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  8. ニッポンダカラ

    日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの