学名:Ardeadoris egretta
メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。また本種は比較的大型に育ち、体長10cm以上にもなる。
分布:西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…