学名:Scylla serrata
河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、満潮時や夜間には活発に活動する。
分布:琉球列島、東南アジア、オーストラリア、インド
ホウセキカサゴ
ツマグロ
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…
2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…