外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオヤマガメ

学名:Heosemys grandis

大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植物食傾向が強く、バナナを好んで食べる。

 

分布:東南アジア

オオミズヘビ

カミツキガメ

こちらもおすすめ

  1. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  2. ヒメカエルガメ

    名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…

  3. ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

    その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…

  4. パンサーカメレオン

    生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…

  5. モンキヨコクビガメ

    幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…

  6. ヒラリーカエルガメ

    カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…

  7. ジョフロアカエルガメ

    背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…

  8. トウブハコガメ

    カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの