学名:Mesoclemmys gibba
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗色の斑模様があるが、成体になるにつれて全体的に黒くなる。
分布:南米大陸北西部から北部
ヒジリガメ
ヒョウモンガメ
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…
木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…