外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメカエルガメ

学名:Mesoclemmys gibba

名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗色の斑模様があるが、成体になるにつれて全体的に黒くなる。

 

分布:南米大陸北西部から北部

ヒジリガメ

ヒョウモンガメ

こちらもおすすめ

  1. マレーハコガメ

    現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…

  2. ヒジリガメ

    タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…

  3. アミメミズベトカゲ

    マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…

  4. アカアシガメ

    名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…

  5. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

  6. タイリクミナミイシガメ

    ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…

  7. ニホンスッポン(アルビノ)

    中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…

  8. ヒラリーカエルガメ

    カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの