学名:Phrynops hilarii
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が入る。
分布:ブラジル南部、ウルグアイ、アルゼンチン北部
ヒョウモントカゲモドキ
フタユビアンフューマ
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…