外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒョウモントカゲモドキ

学名:Eublepharis macularius

尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定されており、ペットとしても人気。

 

分布:アフガニスタン南東部、パキスタン、インド西部、イラン、イラク

ヒョウモンガメ

ヒラリーカエルガメ

こちらもおすすめ

  1. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  2. ジーベンロックナガクビガメ

    名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…

  3. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  4. スジミズヘビ

    全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…

  5. ボルネオカワガメ

    非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…

  6. ニホンイシガメ

    日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…

  7. ニホンスッポン(アルビノ)

    中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…

  8. ケヅメリクガメ

    後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの