学名:Enhydris enhydris
全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数匹の小ヘビを産む。弱性の毒を持っている。
分布:中国南部、インドシナ半島、マレーシアなど
ジャワハコガメ
スッポンモドキ
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…