外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

スジミズヘビ

学名:Enhydris enhydris

全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数匹の小ヘビを産む。弱性の毒を持っている。

 

分布:中国南部、インドシナ半島、マレーシアなど

ジャワハコガメ

スッポンモドキ

こちらもおすすめ

  1. マレーハコガメ

    現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…

  2. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  3. トウブハコガメ

    カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…

  4. アカアシガメ

    名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…

  5. ハナガメ

    頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…

  6. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

  7. ニューギニアカブトガメ

    ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…

  8. エボシカメレオン

    雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの