学名:Macrochelys temminckii
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが、顎の力は非常に強いので注意が必要。
分布:アメリカ合衆国南部
ヨツメイシガメ
アカトマトガエル
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定さ…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…