-
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
-
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
-
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
-
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
-
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
-
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
-
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
-
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…