学名:Hypselodoris tryoni
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の触角は紫色素地に白色の縦線が入る。
分布:西太平洋、中部太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見…
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。…
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…