外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コブカラッパ

学名:Calappa gallus

小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。

 

分布:相模湾以南、インド洋、西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  2. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

  3. シワシコロサンゴ

    群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…

  4. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  5. タテヒダイボウミウシ

    背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。…

  6. アメリカカブトガニ

    生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…

  7. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  8. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの