外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤドカリスナギンチャク

学名:Epizoanthus xenomorphoideus

鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカリが背負う巻貝を徐々に溶かしながら成長していき、最終的にはヤドカリは直接スナギンチャクだけを背負う格好になる。

 

分布:駿河湾、熊野灘、沖縄など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  2. シロスジコマチガニ

    体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。…

  3. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  4. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  5. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  6. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  7. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  8. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの