外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤドカリスナギンチャク

学名:Epizoanthus xenomorphoideus

鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカリが背負う巻貝を徐々に溶かしながら成長していき、最終的にはヤドカリは直接スナギンチャクだけを背負う格好になる。

 

分布:駿河湾、熊野灘、沖縄など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  2. キタカミクラゲ

    カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…

  3. アメリカカブトガニ

    生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…

  4. クモガタウミウシ

    外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…

  5. イシダタミヤドカリ

    歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…

  6. ヤマトメリベ

    半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…

  7. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  8. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの