学名:Platydoris ellioti
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様がある。
分布:インド~西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…