学名:Anchinothria cirrobtanchiata
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノムシのような巣を作る。移動する時は巣を引きずりながら歩く。
分布:熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
体色は黄褐色や赤紫色など変異に富む。色鮮やかで派手な見た目をしている。ウミウ…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…