外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ノコギリウニ

学名:Prionocidaris baculosa

本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、これが和名の由来となった。

 

分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  2. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  3. トリノアシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…

  4. モンハナシャコ

    鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…

  5. アオスジクモヒトデ

    オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…

  6. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  7. コツノガニ

    ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…

  8. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの