外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ノコギリウニ

学名:Prionocidaris baculosa

本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、これが和名の由来となった。

 

分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

  2. タイセイヨウマツカサウニ

    日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…

  3. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  4. マンジュウヒトデ

    その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…

  5. モクズショイ

    体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…

  6. ヨロイウミグモ

    他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。…

  7. トサカリュウグウウミウシ

    暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…

  8. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの