学名:Prionocidaris baculosa
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、これが和名の由来となった。
分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…
広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…
クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…