外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ノコギリウニ

学名:Prionocidaris baculosa

本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、これが和名の由来となった。

 

分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. トサエバリア

    甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…

  2. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

  3. アシナガマメヘイケガニ

    水深180~500の砂泥地に生息している。…

  4. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  5. タガヤサンミナシ

    殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…

  6. ミツハコマチガニ

    ウミシダに共生する小型のカニ。…

  7. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  8. ガンガゼ

    岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの