学名:Lybia tessellata
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させた生き物を食べている。
分布:伊豆大島、小笠原諸島、奄美大島〜八重山諸島、インド洋-南太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…
イセエビの中でも特に色鮮やかで、大型になる種類。…
キサンゴの仲間。…
体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…