学名:Lybia tessellata
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させた生き物を食べている。
分布:伊豆大島、小笠原諸島、奄美大島〜八重山諸島、インド洋-南太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…