外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イバラカンザシ

学名:Spirobranchus giganteus

サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに定着して棲管と呼ばれる体を入れる管を形成しながら成長する。サンゴはそれを取り囲みながら成長するため、サンゴから色鮮やかなイバラカンザンシのエラだけが外に出ている姿になる。

 

分布:本州中部以南、世界中の暖海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カイカムリ

    貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する…

  2. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  3. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  4. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

  5. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  6. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  7. ヒメカンテンナマコ

    深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…

  8. ジンドウイカ

    最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの