学名:Paguritta gracilipes
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している。
分布:琉球列島から東南アジアにかけて分布する
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…
体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
モミジの葉か星型のような形をしたヒトデ。浅い海の砂泥中に潜り、貝など小さな生…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…