外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カンザシヤドカリ

学名:Paguritta gracilipes

カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している。

 

分布:琉球列島から東南アジアにかけて分布する

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  2. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  3. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  4. モミジガイ

    モミジの葉か星型のような形をしたヒトデ。浅い海の砂泥中に潜り、貝など小さな生…

  5. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  6. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  7. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  8. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの