学名:Pugettia quadridens
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付けてカモフラージュする。
分布:北海道から九州
ツメナガカニノハナチョウチン
トゲツノヤドカリ
アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…