外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨツハモドキ

学名:Pugettia quadridens

海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付けてカモフラージュする。

 

分布:北海道から九州

ツメナガカニノハナチョウチン

トゲツノヤドカリ

こちらもおすすめ

  1. オオクモヒトデ

    クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…

  2. ウリクラゲ

    見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…

  3. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

  4. スエヒロガニ

    淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…

  5. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  6. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  7. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  8. コマチテッポウエビ

    コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの