外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツノガニ

学名:Hyastenus diacanthus

体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない。

 

分布:房総半島から九州、インド洋・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イシダタミヤドカリ

    歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…

  2. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

  3. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

  4. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  5. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  6. サナダミズヒキガニ

    細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…

  7. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  8. ユミヘリゴカクノシダムシ

    シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの