学名:Protoreaster nodosus
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのような突起が目立つ。
分布:奄美・琉球諸島・小笠原諸島以南のインド洋・西太平洋海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…