学名:Platydoris tabulata
体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点がある。
分布:西太平洋熱帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…
貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…