学名:Cherax cainii
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。現地では食用として養殖されている。
分布:オーストラリア南西部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…