学名:Metanephrops japonicus
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがある。
分布:銚子沖~日向灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…