外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミミイカ

学名:Euprymna morsei

胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見える事からこの名がついた。

 

分布:北海道南以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  2. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  3. タコノマクラ

    やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…

  4. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  5. ウミキノコ

    ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…

  6. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  7. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

  8. コブシメ

    コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの