学名:Euprymna morsei
胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見える事からこの名がついた。
分布:北海道南以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…
キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…