学名:Euprymna morsei
胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見える事からこの名がついた。
分布:北海道南以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…