外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウミキノコ

学名:Sarcophyton acutangulum

ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつけられた。

 

分布:紀伊半島以南の浅海の岩礁上

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  2. ネズミウミウシ

    体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…

  3. ヒメカンテンナマコ

    深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…

  4. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  5. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

  6. フロリダブルー

    フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…

  7. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

  8. テギレダコ

    長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの