外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウミキノコ

学名:Sarcophyton acutangulum

ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつけられた。

 

分布:紀伊半島以南の浅海の岩礁上

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  2. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

  3. マガキガイ

    まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…

  4. タガメ

    日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…

  5. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  6. ガンガゼ

    岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…

  7. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  8. テンプライソギンチャク

    カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの