外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マナマコ

学名:Apostichopus armata

以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態と遺伝子、行動の違いからアカコとアオコ(クロコ)は別種と考えられている。アカコは新しくアカナマコの和名が付けられた。

 

分布:樺太から北海道、鹿児島県まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミカドウミウシ

    1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…

  2. イソギンチャクモエビ

    浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…

  3. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

  4. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  5. イボハタゴイソギンチャク

    直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…

  6. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  7. カグヤヒメウミウシ

    体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…

  8. マーブルクレイフィッシュ

    ミステリークレイフィッシュとも呼ばれ、単為生殖することで知られている。202…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの