外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マナマコ

学名:Apostichopus armata

以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態と遺伝子、行動の違いからアカコとアオコ(クロコ)は別種と考えられている。アカコは新しくアカナマコの和名が付けられた。

 

分布:樺太から北海道、鹿児島県まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒョウモンダコ

    唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…

  2. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

  3. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  4. ニセクロナマコ

    潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のある…

  5. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  6. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  7. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  8. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの