学名:Apostichopus armata
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態と遺伝子、行動の違いからアカコとアオコ(クロコ)は別種と考えられている。アカコは新しくアカナマコの和名が付けられた。
分布:樺太から北海道、鹿児島県まで
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…
ミステリークレイフィッシュとも呼ばれ、単為生殖することで知られている。202…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…