外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マナマコ

学名:Apostichopus armata

以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態と遺伝子、行動の違いからアカコとアオコ(クロコ)は別種と考えられている。アカコは新しくアカナマコの和名が付けられた。

 

分布:樺太から北海道、鹿児島県まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  2. ヒロウミウシ

    指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…

  3. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  4. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  5. タテヒダイボウミウシ

    背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。…

  6. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  7. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  8. カミナリイカ

    背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの