学名:Holothuria leucospirota
潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のあるキュビエ器官を放出する。
分布:紀伊半島以南、インド洋・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…
他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…