外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トラフカラッパ

学名:Calappa lophos

カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を半分に割ったような姿をしている。トラフカラッパは殻に虎斑のような黒い筋があるのが特徴。

 

分布:東京湾〜九州、中国、台湾、インド・西太平洋域の水深60-70m

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アシナガマメヘイケガニ

    水深180~500の砂泥地に生息している。…

  2. クボガイ

    一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…

  3. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

  4. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  5. タコノマクラ

    やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…

  6. セグロリュウグウウミウシ

    体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…

  7. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  8. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの