外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イボハタゴイソギンチャク

学名:Stichodactyla haddoni

直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、ミツボシクロスズメダイが共棲することがある。

 

分布:紀伊半島から広くインド洋~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コブセミエビ

    昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…

  2. ミカワエビ

    水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…

  3. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  4. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  5. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  6. ニホンザリガニ

    北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…

  7. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

  8. オニヒトデ

    多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの