学名:Metapenaeopsis lamellata
ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見られる。
分布:宗谷岬から東シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
ウミシダに共生する小型のカニ。…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…