外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミナミゴンベ

学名:Cirrhitichthys aprinus

釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。

 

分布:南日本太平洋岸。~インド・西太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アブラハヤ

    河川の上~中流域に棲むコイ科の一種で、特に水深のある深めの淵を好む。…

  2. アマミスズメダイ

    成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。…

  3. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  4. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  5. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  6. ウミスズメ

    ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…

  7. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  8. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの