学名:Cirrhitichthys aprinus
釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。
分布:南日本太平洋岸。~インド・西太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
アジアコショウダイの成魚は、黒色の小さな斑点が体側に無数にあり、各鰭が黒くな…
キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…
幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…
全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…
体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…