外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウシロバエビノエボシ

学名:Zonophryxus retrodens

寄生性甲殻類、アミヤドリムシ科の一種(オオグソクムシと同じ等脚類)。ジンケンエビの頭胸部に乗った姿が烏帽子(えぼし)のよに見えることからこの名前が付いた。

 

分布:ハワイ、熊野灘、九州 

ナガニシヤドリスナギンチャク

エビノユタンポ

こちらもおすすめ

  1. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  2. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  3. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  4. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

  5. ニセクロナマコ

    潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のある…

  6. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  7. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  8. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの