外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオスジクモヒトデ

学名:Ophiothrix (Keystonea) nereidina

オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ。

 

分布:房総半島以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

  2. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  3. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  4. コブシメ

    コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…

  5. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  6. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  7. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  8. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの