学名:Epizoanthus protoporos
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着する。
分布:熊野灘
ヤドカリコテイソギンチャク
ウシロバエビノエボシ
2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた…
淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…