外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シンデレラウミウシ

学名:Hypselodoris apolegma

体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網目状となるため、似ているカグヤヒメウミウシと見分けられる。

 

分布:西太平洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  2. ハナイカ

    鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそ…

  3. コマチクモヒトデ

    和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…

  4. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

  5. ゾウリエビ

    姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…

  6. アザミサンゴ

    強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…

  7. ラッパウニ

    殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…

  8. カガミモチウニ

    水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの