外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シンデレラウミウシ

学名:Hypselodoris apolegma

体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網目状となるため、似ているカグヤヒメウミウシと見分けられる。

 

分布:西太平洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オニヒトデ

    多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…

  2. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  3. トゲツノヤドカリ

    砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…

  4. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

  5. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  6. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  7. カイカムリ

    貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する…

  8. オサテエビ

    オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの