学名:Mediaster acuatus
水深250m以深で採集されるゴカクヒトデの仲間。熊野灘の個体群の体内から新種のシダムシが見つかった。
分布:相模湾、熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…
オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…