外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キジハタ

学名:Epinephelus akaara

水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいることが多い。体にキジのような模様を持つことからこの名がついた。

 

分布:津軽海峡、青森県・[山形県鼠ヶ関]~九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省~トンキン湾の中国沿岸。比較的日本海、瀬戸内海に多い。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ムスメベラ

    体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。…

  2. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

  3. カワムツ

    河川上中流域に棲む中型のコイ科魚類。美しい婚姻色を持つ。生息域がかぶるオイカ…

  4. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  5. コバンザメ

    頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…

  6. アカドンコ

    外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…

  7. サザナミトサカハギ

    頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…

  8. インディアンダッシラス

    フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの