学名:Epinephelus akaara
水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいることが多い。体にキジのような模様を持つことからこの名がついた。
分布:津軽海峡、青森県・[山形県鼠ヶ関]~九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省~トンキン湾の中国沿岸。比較的日本海、瀬戸内海に多い。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。…
赤い唇が特徴。…
河川上中流域に棲む中型のコイ科魚類。美しい婚姻色を持つ。生息域がかぶるオイカ…
全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…
頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…
外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…