外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナゴイ

学名:Pseudanthias pascalus

体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。

 

分布:相模湾以南、西太平洋

ウエスタンオーストラリアンシーホース

アカオビサンゴアマダイ

こちらもおすすめ

  1. シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

    クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…

  2. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

  3. アイスポットシクリッド

    最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…

  4. アレンズダムゼル

    金属光沢のある美しいスズメダイの仲間。サンゴ礁域の浅瀬に小さな群れで生息して…

  5. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

  6. カエルアンコウ

    岩場や珊瑚礁などで見かける。頭の先端にある長く伸びた突起で、小魚やエビなどの…

  7. フロリダガー

    スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…

  8. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの