外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナゴイ

学名:Pseudanthias pascalus

体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。

 

分布:相模湾以南、西太平洋

ウエスタンオーストラリアンシーホース

アカオビサンゴアマダイ

こちらもおすすめ

  1. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  2. ホンベラ

    青色を基調とした色鮮やかな体色をしている。鑑賞性の高い種であり、よく知られる…

  3. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  4. スプリンガーズダムゼル

    濃い青色の体色が特徴的。…

  5. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  6. アンダマンフォックスフェイス

    インド洋の中でも東側のアンダマン海域に多く生息しているアイゴの仲間。棘には毒…

  7. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  8. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの