学名:Hypselodoris variobranchia
体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。
分布:西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…