外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カグヤヒメウミウシ

学名:Hypselodoris variobranchia

体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。

 

分布:西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  2. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  3. ホシダカラ

    漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…

  4. オカダウミウシ

    ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透け…

  5. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  6. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  7. タガヤサンミナシ

    殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…

  8. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの