外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サザナミフグ

学名:Arothron hispidus

腹部の縦縞模様がさざ波のような形をしている。歯はかなり強力。

 

分布:青森県八戸・岩手県大槌町・茨城県鹿島灘・福岡県津屋崎・長崎県。相模湾~九州南岸の太平洋沿岸。済州島、中国南シナ海北部沿岸、台湾、西沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

  2. オスフロネムスグラミー

    この仲間としては最も大型になる種類である。東南アジア各地では食用としても養殖…

  3. フエヤッコダイ

    吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…

  4. セルフィンプレコ

    黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…

  5. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  6. デンキウナギ

    全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…

  7. ツマリテングハギ

    前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…

  8. オトシンクルス

    コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの