学名:Pseudolabrus eoethinus
以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハベラ』の2種に分けられた。ホシササノハベラに比べるとやや深いところ(外洋に面した海)に生息する。
分布:岩礁域.福井県,京都府舞鶴,福岡県沖ノ島・津屋崎,長崎県野母崎,熊本県天草,八丈島,小笠原諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,沖縄島;済州島,台湾,福建省,香港.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…
伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
ペットとしても人気の種。体側部の模様は個体によって異なる。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…