学名:Cirrhilabrus temminckii
体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。
分布:岩礁・サンゴ礁域.九州北岸・西岸,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,沖縄諸島以南の琉球列島;済州島,台湾,東沙群島,西太平洋,オーストラリア西岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…
幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…
流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…
吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…