外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イトヒキベラ

学名:Cirrhilabrus temminckii

体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。

 

分布:岩礁・サンゴ礁域.九州北岸・西岸,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,沖縄諸島以南の琉球列島;済州島,台湾,東沙群島,西太平洋,オーストラリア西岸.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ニセゴイシウツボ

    身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…

  2. イトヒキアジ

    幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…

  3. コンゴウフグ

    頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…

  4. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  5. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  6. イトベラ

    腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…

  7. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  8. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの