外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウツボ

学名:Gymnothorax kidako

沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。

 

分布:沿岸岩礁域.岩手県(稀),茨城県,伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県館山~九州南岸の太平洋沿岸,島根県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海(播磨灘~燧灘を除く),屋久島,奄美大島,慶良間諸島(稀);朝鮮半島南部,済州島,台湾南部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヌノサラシ

    危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…

  2. シロダイ

    体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…

  3. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  4. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  5. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

  6. スネークヘッド

    スネークヘッドの中では最大級で、1mを超えることも多い。現地では食用としても…

  7. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  8. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの