外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メイタガレイ

学名:Pleuronichthys cornutus

「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。

 

分布:秋田県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、仙台湾~豊後水道の太平洋沿岸、瀬戸内海。渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、東シナ海大陸棚域、遼寧省~香港の中国沿岸、台湾西岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  2. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

  3. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

  4. ツチホゼリ

    その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…

  5. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  6. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  7. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  8. ノミノクチ

    キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの