学名:Pleuronichthys cornutus
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。
分布:秋田県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、仙台湾~豊後水道の太平洋沿岸、瀬戸内海。渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、東シナ海大陸棚域、遼寧省~香港の中国沿岸、台湾西岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
砂泥地あるいは藻場や岩礁域の浅所に生息し、タイドプールでも見られる。オスは卵…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…